この記事では、買ってよかったと思えるベッドフレームについてご紹介していきます。
ベッドの基本的な種類や、人気の機能なども踏まえて失敗しない選び方も解説しています。
新しくベッドフレームの購入を考えている方は、是非参考にしてください。
ベッドを新しくしたいんだけど、種類が多くて迷っちゃう!
大きな買い物だし失敗もしたくないんだよね。
そうだよね。ベッドは安くないから、後悔しないためには選び方が大事だよ!
「一人暮らしを機にベッドを購入したい!」「おしゃれなベッドがほしい!」
ライフスタイルの変化のタイミングでベッドの購入を考える方も多いですよね。
ただ決して安くはない買い物となるので、長く使うことを考えて選ばないと後悔することも。
今回は、買ってよかったと思えるようなベッドフレームの選び方と、おすすめを紹介していきます!
【どこで買う?】ベッドフレームおすすめメーカー16選。おしゃれブランド厳選
【厳選】買ってよかったベッドフレームおすすめ3選
さっそくですが、ベッドフレームの中でも口コミがよく人気の高いアイテムを3つご紹介!
【引き出し収納付き】Serestセレスト|ラシク
- キャスター付きの引き出し収納付き
- コンセント付きの棚が便利
- マットレス付きも選べてお得
こちらはベッド下を収納スペースとして有効活用できるタイプのベッドです。
2杯の引き出しがついており、キャスター付きなので使い勝手も抜群。
ヘッドボードには2口のコンセントがついているため、スマホなどの充電もでき便利です。
耐荷重もシングル120kgと、お値段以上にしっかりとした作りなのも安心です。
一人暮らしで生活小物が全部引き出しの中にしまえるくらいの容量なので、見た目がごちゃごちゃしないで良いです。引き出しの高さは綿棒がそのまま立てて置けるくらいです。ボンネルコイルマットレスも一緒に購入したのですが、しっかり体を支えてくれて快眠できています。気持ちいいです。
RASIK公式サイト
色は真っ黒ではなく木目の入ったものを探していたのでドンピシャでした。高級感があります。
総合的にめちゃくちゃ良いです!
マットレスはボンネルコイルとポケットコイルと2種類あり、あなたの体格に合わせて選べるのも嬉しいですね!
【布団が干せる】La’LuCe木製すのこベッド|ネルコ
- 布団が干せる、珍しい作りのベッド
- すのこタイプで通気性抜群
- ナチュラルなデザインで他のインテリアにも馴染みやすい
こちらは布団が干せる構造のすのこベッドです。
山折りにできるすのこは布団が干せるだけではなく、ベッド下の掃除をしたいときにも便利です。
なかなか布団を干せない、掃除がめんどくさいという方でも手軽に手入れができます。
またマットレスだけじゃなく、布団でもベッドで寝れるというのもポイント。
シンプルなデザインで、お部屋の雰囲気にも馴染みやすいのも嬉しいですね。
組み立ても簡単で、出来上がりもしっかりしている。
特にすのこを立てて布団に風を簡単に通すことができるのが良い。
Yahooショッピング
すのこタイプは通気性に優れるので、布団やマットレスの湿気対策にもなります。
【USB+コンセント付き】シンプル・パイプベッド|モダンデコ
- 2口コンセント+USBポート付きが便利
- 高さが調整でき使い勝手が良い
- シンプルながらも耐久性も◎
スタイリッシュなデザインが特徴のパイプベッドです。
パイプベッドならではのシンプルさ、圧迫感のないデザインがモダンな雰囲気を作り出してくれます。
シンプルながらも耐荷重は150kgと頑丈なのがスチールベッドの特徴。
また床板がなくメッシュタイプとなり、通気性にも優れています。
本体のブラックに合わせて棚板も暗めの木の色なので、全体的にオシャレで息子も気に入っています。 マットレス2枚で15㎝の厚みですが、高さは高い方で使用しています。棚板とマットレスはちょう同じくらいの高さになります。高さは2段階で調節出来ますが、低い方を使う場合、マットレスは足元の丸い柱にぶつかって使えません、低い方を使う場合はマットレスを小さめのものにした方が良さそうです。 コンセントとUSBも付いているので便利です。
Yahooショッピング
高さが調整できるので、マットレスの厚みに合わせて変えられ使い勝手がいいですよ。
買って後悔するベッドフレームの選び方
ベッドフレームは価格帯もそこまで安いものでもなく、搬入や廃棄も大変な家具になります。
そのため、購入前にあまり良く考えずに買ってしまうとあとから後悔することも。
ここでは失敗しないためのベッドフレームの選び方について解説していきます。
マットレスとの組み合わせを考慮しない
ベッドフレームにはマットレス付きのものと、フレーム単体で販売されているものがあります。
- コスパ重視の方はマットレス付きのものを選ぶのも◎
- 寝心地を重視したい方はマットレスを選んだあとに、合うフレームを選ぶ。
コスパ重視の方はマットレスがセットになったものを購入するのもおすすめです。
一方で、腰痛持ちの方や寝心地を重視したい!という方はマットレスを選んでから、それに合うフレームを購入するようにしましょう。
その時に注意したいのはマットレスの厚さとベッドの高さです。
例えば、大容量の収納付きベッドなどで高さがあるものに、さらに厚さのあるマットレスを使うと「高すぎて使いづらい」という事もあります。
ロフトタイプのベッドに重みのあるマットレスを組み合わせてしまうと、上げ下ろしが大変に。
マットレスを載せた状態での高さを考慮することで、圧迫感のない空間にすることができますよ。
その他にも、マットレスのサイズとベッドフレームのサイズがぴったり合うかも確認しておきましょう。
例えばIKEAなどは独自のサイズ規格はがあり、一般的なベッドサイズとは若干異なることもあります。
また、マットレスのサイズ展開が少ないメーカーもあるので、ファミリーで大きいベッドフレームを買う時は要注意です。
マットレスとベッドフレームを別メーカーで買う時には展開サイズをしっかり確認しよう。
部屋の間取りや広さを考えずに選ぶ
ベッドは大きさがあるため、置くだけで部屋の雰囲気や動線が大きく変わります。
特にベッド周りにスペースが無いと、ベッドメイキングをする際に動きづらいなんてことも。
また収納付きタイプのベッドの場合には、引き出しの開け締めが楽にできるスペースが確保されるかどうかも考えて選ぶようにしましょう。
その他、クローゼットなど他の家具の近くに置くのであれば、そちらの開け締めのスペースも確認するようにしましょう。
なお、壁とベッドの間隔は最低でも45cm~60cm程度あると快適にベッドメイキングができます。
特に跳ね上げ式のベッドの場合、床板そのものを持ち上げる形になるのでスペースが無いと、ものの出し入れがしづらいということも。
ドアの大きさや搬入時の経路についても、事前にサイズを確認しておくのが大事だよ!
買って良かった!ベッドフレームの種類と選び方
ここからは実際にベッドフレームを選ぶ際のポイントや人気の種類をご紹介していきます。
種類
ベッドフレームは大きくわけると高さのある脚付きベッドか、高さのないフロア(ロー)ベッドの2種類があります。
脚付きのものだと立ち上がりがしやすく、ベッド下が収納スペースになるものなどもあります。
収納家具を減らすことができるので、一人暮らしのコンパクトなお部屋などにもおすすめです。
一方、ローベッドは高さがない分、開放感のあるお部屋となり圧迫感を感じないのが特徴です。
小さいお子様がいるご家庭や、他の家具が多いお部屋などに向いています。
機能性
最近のベッドフレームはただマットレスを敷くためだけではなく、「あったら便利!」という作りや機能が備わっているものも増えてきています。人気のタイプをいくつかご紹介しますね。
収納付きベッド
1人暮らしやお部屋のスペースが限られている方におすすめのタイプ。
一般的にはベッド下に引き出しがついているものが多いです。
その他、フリースペースとなっているものや、床板がそのまま上げることができ、長物やスーツケースが収納できるタイプのものもあります。
収納したいものの量やお部屋の間取りに合わせて選ぶといいでしょう。
宮棚付きベッド
「寝る時にスマホを充電しながら寝たい」
そんな方には宮棚付きベッドがおすすめです。
コンセントがついているもの、さらにはUSBポートがついているものもあります。
スマホ以外にも証明などのミニ家電を置きたい、2人で使いたい、という場合は2口以上ついているものが◎
スマホが立てかけられるようになっているものや、ライトがつくものなど細部にもこだわりがあるものだと更に便利ですね。
高さ調整機能
最近では高さが調整できるものも増えてきました。
部屋を広く見せたいならロー、荷物が増えてきたら高くしてベッド下を収納スペースに、など生活に合わせて変えたい人におすすめです。
またマットレスの高さに合わせて変えるのも◎
特別な工具など不要で、手軽に変えられるのかもチェックしておくと安心です。
素材
ベッドフレームの素材によってもお部屋の印象や耐久性などに違いがでてきます。
木製ベッド
長く使いたい人なら木製のものがおすすめ。
耐久性が高く、頑丈なものが多いのがウッドフレームの特徴です。
またこのタイプのベッドは床板がすのこになっているものも多く、通気性に優れているのもポイント。
マットレスやベッドそのものをカビや湿気から守ってくれる効果があります。
温かみがあり、どんなお部屋にも馴染みやすいですね。
スチールベッド
クールでシンプルなデザインが好きな方にはスチールベッドがおすすめです。
スチール素材自体が軽く、デザインもシンプルな造りのものが多いのが特徴です。
収納機能があり高さがあるものでも、木製のものなどに比べると圧迫感を感じにくいでしょう。
アンティーク調やお姫様ベッドのようなエレガントなものなど、デザイン性が高いものも多いですよ。
軽くて頑丈、価格も比較的安価なのがメリットです。
ファブリックベッド
柔らかさや高級感があるデザインがお好きな方はファブリック素材がおすすめです。
ヘッドボードの部分にクッション性があるため、肌触りがいいのが特徴。
小さいお子様などがぶつかっても怪我をしにくいので安心です。
ホテルライクのような雰囲気のお部屋にもピッタリです。
サイズ
ベッドのサイズは基本的に横幅の違いで選びます。
縦幅は195cm~200cmのものが主流で、中にはそれより短い「ショート丈」もしくは長めの「ロング丈」のものもあります。
適正な横幅=ご自身の体格+60cmと一般的に言われています。
一般的に、1人用はシングルというイメージを持つ方が多いと思いますが、寝心地や快適さを求めるのであればセミダブルのほうがいいでしょう。
また2人で寝る場合にはセミダブルではやや狭く感じ、パートナーの寝相などが気になる人も多いでしょう。
体格によって適正幅が決まるため、寝返り等を考えても快適に使えるサイズ感で選ぶようにしましょう。
ちなみに、身長が小さい人や子供用であればショート丈のベッドフレームを選ぶと、お部屋にも余裕ができるのでおすすめですよ!
買ってよかったベッドフレームおすすめ6選
ではここからは、多機能でコスパに優れたおすすめのベッドフレーム7選を紹介していきます!
【引き出し収納付き】Serest セレスト|ラシク
収納付きベッドがほしい方にはラシクのセレストがおすすめ。
キャスター付きの引き出しが2つついているため、楽に物の出し入れができます。
さらに、充電に便利なコンセントがついた宮棚付き。
前板が出ているので、物が落ちにくいなど細部にもこだわりがあるのが◎
マットレスの有無も選べるので、コスパにも優れているのが嬉しいですね。
組立もそんなに難しくなく出来ました。収納やコンセントもついているのでとても重宝しています。棚にもいろいろ置けてベッドサイドなくても十分です。
Yahooショッピング
収納付きのベッドは組み立てが大変なものも多いですが、こちらは比較的簡単に組み立てられると人気です。
【USB+コンセント付き】シンプル・パイプベッド|モダンデコ
シンプルなお部屋にしたい方にはモダンデコのパイプベッドがおすすめ。
シンプルながらもUSBポート&2口コンセントがついた便利な宮棚付きなのがポイントです。
コンセント以外にUSBポートがついているので、スマホ充電以外にも照明などを置くことも可能。
また高さは38cmのハイタイプと28cmのロータイプと選べ、どちらもベッド下を収納スペースとして活用できます。
組立て方法も簡単で、付属の六角レンチだけ使って大人女性1人でも30分で組立てられました。ブラックを注文しましたが色味もピカピカした黒ではなく、艶消しで高級感がありました。
楽天市場
小学生の子供用に購入しましたが、大人が乗って寝返りしてみても全くキシミもなく安定感があります!大人になっても使えるデザインですね。
宮付き、コンセント&USB付きでコンセント位置も左右に移動できるし、ベッドの高さも高く出来て希望通りでした。コスパ高いです!
通販で購入は不安でしたが、購入して良かったです(*^ー゚)v
コンセントだけじゃなく、USBがついているのが便利!という声や、デザイン性が◎という口コミが多いですよ♪
【布団が干せる】La’LuCe木製すのこベッド|ネルコ
すのこベッドを探している方にはネルコの布団が干せるすのこベッドがおすすめ。
床板が山折りになり、マットレスや布団を手軽の干せるようになっています。
布団を干すだけではなく、ベッド下に掃除機をかけたいときにも楽に掃除をすることができます。
すのこタイプは通気性に優れているので、季節を問わず快適に眠ることができます。
組み立てが少し大変ですが、女性1人でも、下に布をかませれば模様替えできるくらい軽いです。枕元のコンセントとすのこが動くので布団がベッド上で干せるのが、とても便利です
Amazon
湿気対策をすることで、寝具を長く使うことができますよ。
【マットレス付き】脚付きマットレス|タンスのゲン
一人暮らしでできるだけコストを抑えたい人には脚付きマットレスタイプがおすすめ。
その名の通り、マットレスとベッドが一体化したもので、コスパに優れているのが特徴です。
またシンプルなデザインなので、狭い一人暮らしのお部屋でも広く感じられます。
値段も1万円台とコスパがいいので、一人暮らしするお子様向けに購入する方も多いようです。
女性1人での持ち運びは少々重いですがコンパクトなので女性2人ならさらに楽だと思います。
楽天市場
これからソファ兼ベッドとして使用するので耐久性や心地が良いか長く使えたらいいなと期待しています。
しっかりしていて良さそうです。
お届けも圧縮梱包で、楽に搬入できる上組み立ても簡単なので楽ちんです。
【ローベッド&コンセント付き】ステイシーステージベッド|ネルコ
お部屋を広く見せたい方にはローベッドがおすすめ。
ネルコのステージベッドはシンプルながらも最低限の機能がついているのが特徴です。
ヘッドボードにはスリムながらも2口のコンセント付き。
さらにタブレットは立てかけられるようになっています。
マットレスを少し小さめにすると脇にスマホを置いたりすることもできます。
ベッド周りは北欧風のデザインに合わせているのでとても気に入っています。 組み立ても30分程度で簡単に組み立てられます。 バラしやすそうな構成なので引っ越しの時も持っていけるかと思います。
ネルコ公式サイト
天然の桐を使用することで防虫・抗菌効果があり、天然木ならではの温かい質感が素敵です。
【高さ調整可能】棚付きベッドフレーム
ヘッドボードにいろいろ小物を置きたいという方にはこちらのベッドがおすすめ。
宮棚付きタイプの中でも大容量の収納スペースがあり、本や時計を置くことも可能。
棚は3つのスペースに区切られているので、ごちゃごちゃしがちな小物もスッキリ整理することができます。
さらにマットレスの厚みや、収納スペースの有無に合わせて高さを変えられるので、ライフスタイルの変化で調整することができますよ。
とてもしっかりした作りのベッドです。マットもかなりしっかりしています。この値段でこれだけの製品なら文句無く良い買物出来ました。
Yahooショッピング
ハイタイプにすると、ラグなどの長物や使わない季節物などたくさん収納できますよ。
まとめ:【買ってよかった!】ベッドフレームおすすめ6選。後悔しない選び方
いかがでしたでしょうか?
ベッドフレームといっても素材によって部屋の印象が変わったり、備わっている機能も様々あります。
- 部屋の間取りや広さに合わせて、ベッドのサイズや高さを選ぼう
- コスパ重視の方はマットレス付きのものもおすすめ。
- 部屋の雰囲気やイメージに合わせて素材選びをしよう。
ご自身のライフスタイルに合わせて、優先したいポイントを決めて選ぶと失敗しにくいですよ。
【どこで買う?】ベッドフレームおすすめメーカー16選。おしゃれブランド厳選